お知らせ

NEWS

2021/08/06

頭をほぐすだけ!? 驚くべき効果とは?

三重県桑名市江場777-1にある、あおば整体院の吉田です。
暑い日が続きますが、如何お過ごしでしょうか?
少しでも汗をかいたら、十分な水分補充と着替えを行ってくださいね。

今回は、頭、『頭蓋骨』についてお話して行きます。
頭をほぐすだけで、驚くべき効果が有るのです!

肩こりにはさまざまな原因がありますが、現代人が避けて通れないのが、ストレスからくる肩こり。
「仕事が忙しい時は肩や腰の痛みが増す……」という人は多いはず。

ストレスからくる肩こりは、ストレスを避けるのが一番の近道。
ですが、簡単にストレスは取り除けるものではありません。

肩こりには姿勢の悪さや血行不良などさまざまな要因がありますが、主な肩こりの原因をみていきましょう。


■姿勢の悪さからからくるもの
人間の頭はおよそ5~6キロあるといわれています。これはボウリングの球に相当する重さ。
スマホの使用などで、下を向くなどして頭が前に出て、ねこ背になると頭を支える首の筋肉に2~3倍の負担がかかります。

その主な筋肉は『僧帽筋』といい、その範囲は首の後から背中(肩甲骨)まであります。
ですので、下を向いてスマホを見たり、電車で居眠りなどすると、首から背中にかけて大きく負担がかかり、ガチガチに肩の筋肉が硬くなってしまいます。


■筋力不足からくるもの
普段はあまり感じられないですが、人間の腕はおよそ1本4~5キロあり、肩には相当の負荷がかかっています。

『なで肩の女性』などは筋力不足で腕に引っ張られて肩が下がってくるので、腕を支える負担も大きく、肩こりが出やすいです。
筋力不足からくる肩こりの典型と言えるでしょう。

■噛み合わせからくるもの
また、歯並びや噛み合わせのアンバランスも肩こりに影響します。
そのため、歯の治療などで、片側でばかり噛んでいたりすると、首の横側の胸鎖乳突筋の使い方に偏りが出るため、首肩のこりにつながる可能性も大きくなります。

■冷えからくるもの
エアコンの効きすぎや、冬の寒い時期などでは、体にコリが出やすくなります。
冷えを感じるということは血行が悪いということ。
筋肉に栄養を運ぶのは血液ですから、筋肉はこりやすくなります。
手が冷たい人などは体のコリにも注意しましょう。

これ以外にも、首や肩、腰などの痛みでは精神的なストレスから来ているものが少なくありません。
首や肩、腰のあたりは血液の流れが滞りやすく、細胞に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなったり、乳酸などの老廃物がうまく排出されず、溜まっていくため、筋肉がどんどん疲労し、硬くなり、コリや痛みを生じるようになります。

運動すれば、新陳代謝も良くなり筋力UPにも繋がりますが、なかなか難しい面もあると思います。

自宅で簡単に出来る『頭ほぐし』をご紹介いたします。

① 耳の上のマッサージ
両手の指の第2関節を曲げ、薬指と小指の第2関節を耳の上にぐっと押しあてます。そして耳の上を、3段階に分けてマッサージします。1段階につき、10数えるくらいの長さを目安にしましよう。

② こめかみのマッサージ
両手を軽く広げ、小指球(手のひらの小指の付け根の、盛り上がっている箇所)をこめかみの下あたりにぐっと押しあて、グルグルと後ろまわしで10回マッサージします。その後、両手をこめかみの、くぼみのあたりにあて、やはり10回マッサージします。

③ 後頭部のマッサージ
両手でこぶしをつくり、小指の第3関節を後頭部の耳の下、頭蓋骨の下の端あたりにぐっと押しあてます。そして、頭蓋骨の下のラインに沿って手を中心部へ移動させながら、4段階に分けてマッサージします。1段階につき、10数えるくらいの長さを目安にしましよう。

④ 4段階目では、片方の手の小指の第3関節を、後頭部の左右ど真ん中、髪の生え際の少し上のくぼみのあるあたりにぐっと押し当てます。

〇 側頭部を温めてリラックス

目を閉じて両方の手のひらを側頭部の耳の上あたりにあてます。そのまま、じわっと手の温もりを感じながら、ゆっくり30数え、最後に大きく深呼吸して、手を離します。「手が冷たい」「なかなか温まらない」と感じた方は、手を10~20回すばやくこすり合わせ、手を温めてから行いましょう。


如何でしたでしょうか。
頭を触れる時は、あくまでも優しく優しく触れてあげて下さい。

頭の筋肉は非常に薄く、傷つきやすい筋肉になります。
お風呂上りや、休憩時間などを利用して是非お試しくださいね!


あおば整体院の吉田でした。

頭をほぐすだけ!? 驚くべき効果とは?
頭をほぐすだけ!? 驚くべき効果とは?