2021/08/08
頭蓋骨を調整すると、全身が整う⁉
三重県桑名市江場777-1 あおば整体院の吉田です。
頭蓋骨。頭の骨の事を言います。
その頭蓋骨はなんと、約4キロ~6キロの重さがあり、首や背中、骨盤や足などの筋肉で支えています。
スマートフォンなどを操作する為に、前屈みやうつむく姿勢を取ると、頭の重さの数倍の負荷が『肩や背中』に掛かります。
例えば、まっすぐ立っている姿勢を『0度』とした場合、
15度傾くと12キロの負荷
30度だと18キロ
45度だと22キロ
60度だと27キロの負荷が掛かり続けます。
さらに、現代社会では小型化された情報端末(スマホやタブレット機器)が普及し、誰でも簡単に情報の収集が可能になった反面、『スマホ首』や『猫背』の姿勢の方が増えてきています。
スマホ首とは?
人の首はゆるやかにカーブしていて、重たい頭をクッションのように支えているのですが、うつむいた姿勢
を長い時間続けることで首が直線に近い状態になることがあります。
この結果、重たい頭をクッション無しで首の筋肉などで支えることになり、頭痛、肩こり、首の痛み、めまい、ひどい場合には吐き気などの症状も出ることがあります。
猫背の原因とは?
頭の重さを支えるために、身体の各部署が筋肉を固め、姿勢を固定し始めます。
上半身が前屈みになってしまう事で、内臓が圧迫され続け思わぬ症状を引き起こしてしまう可能性もありますので、猫背は早めに直しておいた方が良さそうです。
『スマホ首』や『猫背』の解消方法ですが、1人1人の生活習慣やお仕事の内容は違うものですので、一概には申し上げにくいのですが、まずは胸を張ることを意識しましょう。
肋骨や肩を上に持ち上げるイメージを持ち、大きく深呼吸をしてみて下さい。
マスクをしながらでも呼吸が大きくなったと実感できます。
つい見落としてしまいがちなのが、頭、頭皮なのです。
頭皮は、身体全体に繋がっていて様々な『経絡(ツボ)』が集中しています。
頭皮を手のひら全体で優しく包み、左右前後に動かしてみて下さい。
左右差や前後差があると感じられるのでは無いでしょうか?あくまでも優しく、頭皮が動く位の圧力で行うのがポイントです。
頭皮が柔らかくなると、副交感神経が優位になり呼吸が穏やかになって来ます。
深く息を吸うことで、リラクゼーション効果も高まりますし、お身体の血行も良くなります。
頭皮を柔らかくなると、首や背中の緊張も取れてくるので、猫背でお悩みの方や首の痛み、肩こりでお悩みの方は、1度頭皮をマッサージして見て下さい。
頭皮は、前側・天辺から後ろ側・横側を満遍なくマッサージすることをお勧めします。
そうすることで、ほとんど動きの無い頭蓋骨も僅かながら動きが出てきます。
その頭蓋骨の動きが、筋肉の緊張を解きほぐす『カギ』となりますので、
就寝前や仕事の合間を見て行って頂く事をお勧めします!
眼精疲労・頭痛・寝ても疲れが取れない・肩がこって毎日憂鬱。
そんな方には、頭皮マッサージがお勧めです。