2021/10/17
眠れない時は、ココを押そう!スーッと眠りに誘う「快眠ツボ」
三重県いなべ市大安町石榑東1690-8にある、ドライヘッドスパ専門店
ひつじのお昼寝 店長 吉田です。
三寒四温。3日寒くて4日暖かい日が続く。
だんだん秋めいてきましたね!これから気温が下がり始めますので、早めに衣替えをお勧めします。
今回は、眠れない時は、ココを押そう!スーッと眠りに誘う「快眠ツボ」
に、ついてお話しして行きます。
興味がある方、より良い睡眠を取りたい方は是非、最後までご覧下さいネ♪
手足が冷えて眠れない」「緊張して眠れない」「寝ようと焦ると余計に眠れない」
そんなお悩み別に、即効で眠くなる「快眠のツボ」を、不眠改善専門のドライヘッドスパ店長がお伝えさせて頂きます。
なぜツボを押すと不眠を緩和できるのでしょうか?
東洋医学では、人体には「気(生きるためのエネルギー)」と「血(血液)」の通り道である「経絡(けいらく)」が張り巡らされていると考えられており、「ツボ」とは経絡上にある気の出入り口のことです。
ツボにはそれぞれ対応した内臓や器官があり、ツボを押すことで、それに対応した身体箇所に刺激が伝わるため、不眠の原因となっている不調が緩和されるのです。
症状に合わせて、複数のツボを押すことで相乗効果が期待できます。
セルフチェックテスト
あなたが眠れない原因は?
まず、下の1~8の中から、自分の眠れない原因をチェックしてみてください。
check 1. 不安や緊張で眠れない
check 2. 考えごとで目が冴えて眠れない
check 3. 肩や首が凝って眠れない
check 4. 身体が冷えて眠れない
check 5. 鼻が詰まって眠れない
check 6. トイレが近くて眠れない
check 7. 胃腸に不快感があって眠れない
check 8. 身体がだるいのに眠れない
セルフチェックの結果はいかがでしたか?
1, 2にチェックを入れた人は
… 「イライラ不眠タイプ」
3にチェックを入れた人は
… 「ガチガチ不眠タイプ」
4にチェックを入れた人は
… 「ヒエヒエ不眠タイプ」
5にチェックを入れた人は
… 「鼻づまり不眠タイプ」
6にチェックを入れた人は
… 「頻尿不眠タイプ」
7, 8にチェックを入れた人は
… 「ダルダル不眠タイプ」
ツボ押し効果を上げるための5つのポイント
タイプ別の快眠ツボをご紹介する前に、ツボ押し効果を上げるポイントを要チェック!
point 1
不眠緩和のためのツボ押しは、寝る直前より、寝る30分~1時間前に行うのが理想的。
point 2
照明を落とし、快適な室内温度の中でツボ押しを。布団の上でもOK。ツボ押し前の過度の飲酒や、テレビを見ながらのツボ押しはNG。
point 3
快眠するためには脳をリラックスさせる必要があるので、ツボの正確な場所探しにがんばりすぎない。ツボには個人差もあるので、軽く押して気持ちよい所ならOK。
point 4
強く押しすぎると脳がかえって覚醒してしまうので、ちょっと気持ちいい程度の優しい押し方を心がけて。
point 5
ツボ押しは深呼吸しながら行う。息を細く長く吐きながら、身体の中の余分なものを出すような気持ちでツボを押し、ゆっくり息を吸いながら圧迫をゆるめる。これを約10回繰り返す。
タイプ別おすすめ「快眠ツボ」
どの不眠タイプにもおすすめの「基本ツボ」から、各不眠タイプ別の「快眠ツボ」まで、自分で押せるとっておきのツボをご紹介!
全ての不眠タイプにおすすめの「基本ツボ」はこれ!
どのタイプの人もまず「基本ツボ」の「労宮」と「失眠」を押してください。
そのあと各症状に合わせたタイプ別のツボを押し、余裕があれば、再度この2つの基本ツボを押すのが理想的です。
労宮(ろうきゅう)
手を軽く握った時、人差し指と中指の先端の中間にあるツボ
精神に働きかける作用のあるツボ。手のひらに「の」の字を書いて飲み込むリラックスのためのおまじないも、労宮を刺激して心を静める動作といえます。
失眠(しつみん)
かかとの中央にあるツボ
不眠緩和の代表的なツボ。お灸もおすすめです。かかとを湯たんぽにのせて軽く温めるだけでもツボ刺激になります。
緊張や不安で眠れない「イライラ不眠タイプ」におすすめ快眠ツボ
百会(ひゃくえ)
頭頂部にあるツボ
精神不安を抑えて心を落ち着けるのに役立つといわれます。
膻中(だんちゅう)
胸の中央にあるツボ
精神不安で呼吸が浅く、動悸がする時におすすめです。
肩や首が凝って眠れない「ガチガチ不眠タイプ」におすすめ快眠ツボ
完骨(かんこつ)
耳たぶの裏のくぼみの延長線上、髪の生え際の出っ張った骨の斜め後ろにあるツボ
不眠や首のこりの緩和におすすめです。
完骨(かんこつ)
安眠(あんみん)
耳たぶの裏のくぼみと完骨のほぼ中央から約3cm下にあるツボ
自律神経を休息モードにして、文字通り安眠に導いてくれます。
安眠(あんみん)イラスト
身体が冷えて眠れない「ヒエヒエ不眠タイプ」におすすめ快眠ツボ
関元(かんげん)
へそから指幅4本分下にあるツボ
血行促進や利尿に役立つといわれます。
関元(かんげん)イラスト
三陰交(さんいんこう)
指4本そろえ、足の内くるぶしの最も高い所に小指を置いた時、人差し指が当たっている所のツボ
最も知られるツボのひとつで、冷え改善や胃腸の調整などさまざまな不調に役立ちます。女性に多い貧血気味で眠れないタイプにもおすすめ。お灸も効果的です。
三陰交(さんいんこう)イラスト
鼻が詰まって眠れない「鼻づまり不眠タイプ」におすすめ快眠ツボ
印堂(いんどう)
眉間の中央にあるツボ
鼻のトラブルや頭痛、めまいの緩和、神経を落ち着かせるのに役立ちます。
印堂(いんどう)イラスト
迎香(げいこう)
鼻翼のすぐ隣にあるツボ
鼻の通りをよくする効果が期待でき、鼻炎や花粉症にも欠かせません。
迎香(げいこう)イラスト
トイレが近くて眠りが浅い「頻尿不眠タイプ」におすすめ快眠ツボ
中極(ちゅうきょく)
へそから指幅4本分下の「関元」のさらに親指1本分下、膀胱の上にあるツボ
膀胱のさまざまなトラブルを緩和するのに役立ちます。
中極(ちゅうきょく)イラスト
懸鐘(けんしょう)
足の外くるぶしから指4本上にあるツボ
膀胱の過活動や、足の冷え、坐骨神経痛など足の神経痛の緩和に役立ちます。
懸鐘(けんしょう)イラスト
食べ過ぎや疲れで眠れない「ダルダル不眠タイプ」におすすめ快眠ツボ
足三里(あしさんり)
ひざの皿の外側のくぼみに指4本当てた時、小指が当たる所にあるツボ
松尾芭蕉の『奥の細道』にも出てくるツボで、足の疲れや食べ過ぎによる胃の張りなど、などさまざまな不調に役立つといわれています。
足三里(あしさんり)イラスト
内関(ないかん)
手首の横紋から指3本ほど肘に向かった位置で、グーを握った時に浮かび上がる手首内側の2本の腱の間にあるツボ
内関の「内」は内臓を意味し、消化機能の改善に役立ちます。
内関(ないかん)イラスト
まとめ
ツボ押しは布団の中で横になりながらできるので、押している最中に眠くなってきたらそのまま寝てしまってもOKです。
寒い季節は、ツボのまわりを湯たんぽやシールタイプのカイロなどで温めるのもおすすめです。
不眠でお悩みの方は、ぜひ就寝30分~1時間前のツボ押しを習慣化してみてくださいね。
如何でしたでしょうか?眠りが浅い、睡眠時間が短い。
時折なら問題はないですが、慢性的に寝不足が続くと、身体がパフォーマンスを十分に発揮できず、
頭が1日中ボーっとしてしまったりします。
ドライヘッドスパは、不眠に関するお悩みを解決します。
お悩みの改善だけでは無く、ドライヘッドスパは「お顔のリフトアップ」「肥満予防」「薄毛予防」などの効果も期待できますので、
睡眠に関するお悩みは、1度ご相談下さいね♪