お知らせ

NEWS

2022/03/25

側頭筋マッサージで美人顔を目指す!1日たった3分でスッキリ小顔になる方法とは?

「顔のマッサージを行ってもなかなか効果が出ない」

「最近たるみが気になってきた…」


そのお悩み、実は側頭筋の凝りが原因かもしれません!
頭皮と顔はつながっているので、頭が凝ると顔にも影響を与える可能性があるのです。

そこで今回は側頭筋とはどんな筋肉なのか、また側頭筋が凝り固まるとどうなるのかを解説!


また簡単にできる側頭筋マッサージや、おすすめのマッサージ器も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

頭もケアして、キュッと上向きのお顔を目指しましょう!


あなたの側頭筋は凝ってない?簡単にできる側頭筋マッサージ

側頭筋はこめかみの上あたりに位置している筋肉です。


ではどんな役割を果たしているのか、また凝り固まるとどうなるのかをチェックしていきましょう!


側頭筋は咀嚼に使われる筋肉!

側頭筋は咀嚼するときに使われる「咀嚼筋」と呼ばれる筋肉の一種です。



試しに『こめかみ』の上あたりに手を当ててグッと歯を食いしばると、側頭筋がポコッと動くのが分かるでしょう。

側頭筋は『歯ぎしり』や『食いしばり』が原因で凝り固まると言われています。
ストレスを感じやすい方は自然と体に力が入るので、気づかないうちに歯を食いしばっていた…ということもあるようです。


また姿勢が悪い方も側頭筋が凝り固まりやすいので注意!


側頭筋が凝り固まるとどうなる?

側頭筋は頬の筋肉とつながっているので、側頭筋が凝り固まると顔がたるみやすくなると言われています。
顔のたるみはほうれい線などのシワや二重顎を引き起こす可能性が…!


また筋肉が凝り固まって血行が悪くなると、顔色が悪く見えたりくすみが気になったりすることもあるでしょう。

スキンケアなどお顔のケアも大事ですが、頭のケアも実は重要なのです!

あなたの側頭筋は大丈夫?凝りをチェック!


あなたの側頭筋は凝ってない?簡単にできる側頭筋マッサージ




「ケアしているつもりなのに顔のたるみが気になる」「首や肩、頭まわりが凝っている気がする…」という方は側頭筋の凝りをチェックしてみましょう。



頭皮を指でつまむのが難しい


手をグーにして生え際などをグリグリすると痛い


頭皮に弾力がなく、柔らかい




上記の項目に当てはまる方は側頭筋が凝っている可能性が高いので要注意!



たるみやくすみがひどくなる前に、マッサージで側頭筋をほぐしていきましょう!





凝り固まった側頭筋をほぐす!簡単マッサージ

あなたの側頭筋は凝ってない?簡単にできる側頭筋マッサージ

側頭筋は簡単なマッサージでほぐすことができます。
今回はすきま時間や休憩時間に手軽にできるマッサージを5つ紹介!

どれも3分ほどで終了するので、ぜひ気づいたときに行ってみてください。





お顔がスッキリ!指の腹で行うマッサージ

親指以外の指の腹を使って行うマッサージです。
側頭筋以外にも「凝ってるな…」と感じる部分があれば、あわせてマッサージしてみてください。



親指以外の4本の指の腹を両側の耳の上に当てる


指の腹で円を描くようにゆっくりマッサージする


場所を変えてマッサージを繰り返す

ポイントは上下の歯がくっつかないように、口の力を抜いてリラックスした状態で行うこと。



奥歯をグッと噛みしめるクセがある方は、側頭筋が凝り固まって頭が大きくなってしまう可能性があるので、日頃から気をつけましょう。

「いた気持ちいい」と感じるくらいの強さでマッサージしてみてくださいね。
肩こりや目の疲れにも!グリグリマッサージ

肩こりや目の疲れを感じている方にもおすすめのマッサージ。
デスクワークの合間に行うと、スッキリと気持ちを切り替えられるでしょう。



右手でピースを作り、人差し指と中指の第二関節を曲げる


机の上に右ひじをつき、1で作った手を右耳の後ろ側に当てる


後ろ回しで円を描くようにマッサージする


耳の後ろからうなじまで5カ所に分けてマッサージする


左側も同様に行う

痛みを感じやすい部分のマッサージなので、力を入れすぎないように注意して行ってみてくださいね。

リフトアップを目指す!側頭部ほぐし


耳の上から扇状に広がった側頭筋全体をほぐすマッサージ。
頭頂部に向かってほぐしていくことで、顔のリフトアップ効果が期待できますよ。



人差し指、中指、薬指の腹を耳の上に当てる


頭頂部に向かって指の間隔を開きながら、指をすべらせるようにもみほぐす

「気持ちいい」と感じられない方は側頭部が凝り固まっている可能性が…!



強めに刺激を加えてもみほぐしましょう。





耳のまわりからしっかりほぐす!上下マッサージ

側頭筋を上下に動かしてたるみ解消を目指すマッサージです。



5本指の腹を耳のまわりに当てる


頭蓋骨に当たるようにしっかりと指を押し込むように意識する


指の腹を上下に動かす


10回×2セットを目安に行う

頭蓋骨を持ち上げるイメージで、強めにマッサージを行いましょう。



側頭筋のツボ押しで小顔を目指すマッサージ

耳の上から扇状に広がっている側頭筋には、スッキリとした顔を目指せるツボが複数あります。


今回は3つのツボをご紹介するので、ぜひすきま時間にプッシュしてみてください。


頷厭(がんえん):こめかみ部分にあるツボで、髪の生え際から1cm内側の位置にある。緊張型頭痛を和らげる効果が期待できる。


懸顱(けんろ):こめかみにあるツボで、耳の上から指2本分上、、髪の生え際から1cmほどの位置にある。この部分が痛む場合は、歯を噛み締めるクセがある可能性あり。


率谷(そっこく):懸顱(けんろ)と耳の上をまっすぐ結んだ線上にある。肩や首の凝りを軽減する効果が期待できる。


側頭筋マッサージの効果


頭と顔の皮膚はつながっているので、側頭筋マッサージは顔にも効果的と言われています。

では具体的にどんな効果が期待できるのか、見ていきましょう。



顔のリフトアップを目指す

側頭筋マッサージでこり固まった筋肉をほぐせば、『頬のたるみ予防効果』が期待できます。


頬がたるむと毛穴の開きなど、さまざまな悩みも出てくるので、日頃から側頭筋をマッサージしてケアしておくのがおすすめ。


とくに側頭筋はストレスや姿勢の悪さによってこり固まりやすいので、こりが蓄積する前にマッサージする習慣をつけましょう。


ほうれい線対策

側頭筋マッサージで顔のたるみを予防すれば、ほうれい線対策ができるでしょう。

ほうれい線や下がった口角は、相手にどんよりと暗い印象を与えてしまうことがあります。



なによりピーンと弾力のあるお肌は若々しい印象に見えるので、側頭筋マッサージでキュッと上がったお顔を目指しましょう。


お顔をパッと明るく

側頭筋をマッサージすれば血行も促進できるので、お顔がパッと明るく見えるでしょう。

血行が悪いと顔色が悪くなったり、くすんで見えたりすることも。


お顔の印象が明るいとメイクをしても映えるので、ぜひ側頭筋マッサージを取り入れてみてください!

お花見や新人歓迎会シーズン!外出が多くなる時期です。

側頭筋のマッサージで、健康的なお肌を目指していきましょうね♪

側頭筋マッサージで美人顔を目指す!1日たった3分でスッキリ小顔になる方法とは?
側頭筋マッサージで美人顔を目指す!1日たった3分でスッキリ小顔になる方法とは?