2021/01/17
~ ストレッチの重要性について ~
毎日お仕事お疲れ様です!
寒い日が続きますが、如何お過ごしでしょう?
朝晩の気温差が有ると、体調も崩しがちになってしまいますね。
気温の差に負けない身体作りをする為に、毎日のストレッチをお勧めしています。
朝起きた時、仕事に行く前、お風呂上りなど、身体が動く前や、リラックスしている時などが効果的です。
ストレッチの有効性は、すでにご存じかと思いますが、幾つか挙げてみましょう!
① 身体の体温を上げる
寒暖差や朝の寝起き時などは、身体が冷えて動きづらくなっています。
全身に血液を送り、新鮮な空気を取り入れることで、身体の基礎代謝や免疫力もUPさせることが出来ます。
② 基礎代謝を上げる
上記でもお伝えしたように、身体の基礎代謝が向上し気温差や怪我・病気などを予防することが出来ます。
③ 怪我や病気の予防が出来る。
気温や天候で寒暖差が有ると、体内の熱を逃がさない様に筋肉が収縮し、『寒さによる震え』『内臓の痙攣』などを引き起こし、身体を温めようとします。
身体が冷え切って動かない状態で運動や仕事を始めると、最悪の場合『肉離れ』や『筋肉の断裂』を起こしてしまう可能性もあります。
朝のラジオ体操を行うところが多いのも、身体を効率よく動かし血液や酸素を身体の中に取り入れているのです。
時間に追われ、毎日を慌ただしく過ごしていると、ついつい自分の身体の事は『後回し』にしてしまいがちです。
本格的にストレッチを初めることは難しいと思いますので、朝外に出て『伸び』をするだけでもかなりの違いを感じることが出来ると思います。
立ち仕事や、座り仕事。身体を動かす事が少なくなった現代では、ほんの少しでも良いので身体を『伸ばす』『回す』を心掛けるといいかも知れませんね。
そうは言っても身体に痛みが有ると、ストレッチをしたくても痛くて出来ない!
そんな方は、まずは痛みの無い動ける身体を作りませんか?
既に慢性化してしまっている『腰』『肩』『膝』などの痛みを取り除き、毎日健康的に過ごして頂くためのお手伝いをさせて頂きます。
三重県では数少ない『筋膜剥がし』による痛くない優しい手技で、あなたの慢性的な痛みを改善していきます。
いますぐ『動ける身体になりたい!』とお考えのあなた!
是非1度ご相談ください。
『あおば整体院』は、三重県桑名市江場777-1に有ります。
ご予約は『24時間』受付可能な「予約フォーム」または「LINE@」から承っております。
当日予約も可能ですので、ご遠慮なくご相談ください。
電話 080-6695-4303まで。
2021/01/14
現場は『腰が命』腰痛予防に効果があるストレッチ方法を紹介
接客業・営業などの現場は、体を酷使する職業です。
とくに重たい資材を持ち運んだり、無理な姿勢を長時間続けたりすることで、腰にはかなりの負担がかかっています。
知らないうちに疲労が蓄積され、腰痛がひどくなってしまったという方も多いのではないでしょうか?
そこで覚えておきたいのが、腰のケア方法です。
ここでは、『腰痛予防の効果が見込める』ストレッチをご紹介します。
未然に腰痛を防ぐストレッチを日常的に取り入れ、いつまでも健健康に過ごせるように日頃から体をケアして行きましょう!
□ 腰痛を予防することは事故を未然に防ぐことにもつながる □
常に現場で働く人は、怪我やトラブルの可能性を考えて仕事を進めなければなりません。
大きな怪我や事故につながらなくても、日々の労働から疲労が蓄積されているという可能性もあります。
その中でも、特に大切なのが腰です。
重い荷物を持つことが多い接客業の方や、常に歩き回る方は腰に負担がかかりやすく、気づくと腰痛が慢性的になって仕事に支障をきたすようになり、結果的に大きな事故につながる恐れがあります。
腰痛を予防することは、事故を未然に防ぐことでもあるのです。
そんな、腰痛が発症したり、慢性化しないためにも日頃からストレッチをする事をお勧めします。
筋肉が一番苦手なのは、同じ姿勢が続く事なのです。
同じ姿勢で仕事をしている、車に乗りっぱなし、中腰で仕事をしているなどですので、時間が取れる時で大丈夫ですので、筋肉を伸ばして解してあげましょう!
腰痛を予防するには、腰だけでなく、その周辺(背中、股関節、臀部、太ももの表・裏)をほぐすことも大切です。
ひとつだけではなく、適度に組み合わせて行っていくようにしましょう。
一日の始まりや終わり、仕事の前後などに取り入れ、その日の疲れを翌日に持ち越さずに毎日行うようにするのが理想です。
①腰と臀部周辺のストレッチ
1.膝を伸ばした状態で座り、上半身はやや後ろに向けて手を床につけてリラックスさせる
2.右足を左足の膝の外側におき、上半身を右側にひねる
立っているほうの膝に左手を添え、反対方向に押すようにすると、より強く体をひねることが可能です。自分が気持ちいいと思える範囲内で行い、右側が終わったら、次は反対側も同じように行いましょう。
②脇腹と臀部のストレッチ
1.仰向けに寝転がった状態で、手は大きく広げる
2.両方の肩を浮かさないように注意して、右の膝を大きくクロスさせて体をひねる
3.クロスさせた足とは反対方向に顔を向けて、左手で右足の膝を床に向けておさえる
脇腹がしっかり伸びているのを感じながら行ってください。右側が終わったら反対側も同じように行っていきましょう。
③臀部、ハムストリング周辺のストレッチ
1.階段や椅子などを利用し、片方の足を高い位置にセットする
2.前側の足の膝を曲げ腰の位置を前の足に近づけるようにして、臀部からハムストリングス(太ももの裏側)を伸ばしていく
3. 背筋を少し伸ばし、体を起こして腰も伸ばしていく
腰の位置を上下に動かすのではなく、後ろの足は伸ばしたまま腰を前にスライドさせるようにして臀部と太ももの裏側を伸ばすのがポイントです。
④太ももの内側・股関節のストレッチ
1.足の裏を合わせて膝を開いて座る(※この時背筋はしっかり伸ばすように)
2.つま先を両手で持ち、できるだけ体の中央に近づける
3.何度か膝を上下にパタパタと動かす。
これは太ももの内側だけでなく、股関節、腰周りの筋肉もしっかりほぐしていけるストレッチです。
⑤背中を伸ばすストレッチ
1.うつ伏せの状態から両手を少し前に置き、体を起こしていく
2.腰を反るように、背中を伸ばしていく
猫背は腰痛になりやすいと言われるように、背中が丸まっていたり凝り固まっていると、腰への負担も大きくなります。作業前や寝る前などに、背中を伸ばしほぐしてあげるとよいでしょう。
⑥肩甲骨周りのストレッチ
1.両手を体の後ろ側で組む
2.体を前傾させて両手を上のほうに伸ばしていく
腕を伸ばすことで、肩甲骨の柔軟性を高めることがポイントです。一見、腰とは関係ないと思われますが、肩甲骨周辺部も腰部と連結しているため、肩甲骨を柔らかく保つことも腰への負担を減らすことにつながります。
⑦ドローインストレッチ
1.仰向けの姿勢でリラックスし、お腹をへこませたままゆっくり息を吐き切る
2.お腹をへこませた状態のままで息をゆっくり吸い込む
ドローインストレッチは、これを繰り返すだけのとても簡単なストレッチです。慣れないうちはお腹に手を添えてお腹がへこんでいること、また腰部が浮かないようにしっかりと床に着いていることを確認しながら行ってください。お腹をへこませるためには背筋を伸ばすことが大切です。自然と姿勢もよくなり、腰への負担も軽減されるようになります。
腰痛予防のストレッチを習慣づけて健康的に!
今回ご紹介した腰痛予防のストレッチは、仕事の前に取り入れれば怪我や事故を防ぐことができ、仕事の後に行えばその日の疲れを翌日に持ち越すようなことも少なくなります。簡単なストレッチなので、できる限り毎日行うように、習慣化してみてください。きっと疲れの度合いも少しずつ改善されていくかもしれません。
2021/01/10
毎日お仕事お疲れ様です!
毎日お仕事お疲れ様です。
お身体に無理をさせてしまっていませんか?
刺すような腰の痛み、頭痛や首まで痛みが出てしまっている肩こり。こんな症状は有りませんか?
身体が思うように動かないツラさは良く解ります・・
そんな痛みは我慢しないで下さい!
痛みをそのままにしておくと、症状は悪化してしまう恐れが有りますので、早めのケアが必要です。
腰痛や肩こりは『こうすれば改善される』と言う、パターンは潜在せずお身体の状況を確認して施術を行う方が良いのです。
理由としては、痛みを引き起こしている原因がお客様1人1人によって違うからです。
例えば、腰痛であれば『ふくらはぎ』や『腕』などが原因で引き起こされている可能性もあります。
日頃からのストレッチは、身体にの柔軟性を上げるのには効果的です。
運動は、身体の基礎代謝を活発にし体温を上げる働きが有りますので、免疫力の向上や基礎体力の向上にも役立ちます。
ですので、日頃から動ける身体を作って行く事が重要ですね!
もし慢性化してしまった腰痛や肩こりでお悩みなら、当院にご相談ください。
三重県では数少ない『筋膜グリップ』で、あなたのお身体を動ける&疲れにくい身体へと導きます。
土曜・日曜日限定営業の
あおば整体院 三重県桑名市江場777-1
に有ります。駐車場も数多くご用意していますので、お気軽に立ち寄れます!
ご予約お待ちしています。
2021/01/06
つらい腰痛は『治す方法』があります!
あおば整体院は、腰痛・肩コリ・肩の痛みを改善に導きくトータルボディーケアです。
今回は、腰痛を改善する自宅で出来るエクササイズをご紹介します。
腰痛持ちの人は全国に2770万人以上!その数は「5人に1人」の割合です。
厚生労働省の発表によれば、腰痛持ちの人は全国で2770万人以上で、日本の人口が約1億2700万人なので、その割合はじつに5人に1人。
特に現代人は運動不足に加えて、パソコンやスマホなどの使い過ぎにより、同じ姿勢を続けることで、筋肉が緊張して腰痛を引き起こしてしまう傾向にあります。
そんな辛い腰痛解消の鍵をにぎるのは「太もも」です。
太ももは、腰とつながる「大腰筋」と呼ばれる筋肉があります。
『大腰筋』は、太ももの前側の筋肉が骨盤に繋がっています。
太ももの前側が硬くなることで、骨盤が下に引っ張られ前かがみになり、上体だけを起こすために腰を圧迫してしまい、結果的に腰痛に繋がります。
腰痛を解消するためには「同じ姿勢を長時間続けない」「入浴時には湯舟に浸かる」など、太ももの血流を良くすることがポイントです。
そこで、今回は自宅でも簡単に出来る「太ももをさするだけ」の腰痛解消のセルフケアをご紹介いたします。
■太ももを1分間さするだけ!自宅でできる「簡単腰痛セルフケア」!
まずは、座った状態で身体を左右に倒して、腰の硬さを確認します。
そこで痛いと感じた側の太ももからほぐしていきます。
太ももの真ん中に手のひらを置き、そこで親指がくる内もものラインに、親指の爪を強く当てて親指を揺らすように太ももの付け根までほぐします。腰の痛みが顕著な人は、あぐらをかいて(座位なら足を組んで)肘を強く当てながらさすります。
これを1分間続けて、腰が軽くなっていたらOKです。
如何でしたか?自宅で簡単に出来るエクササイズをご紹介しました。
腰痛を治す方法は、幾種類かありますので順次紹介していこうと思います。
2021/01/03
~ 重要 営業日変更のお知らせ ~
慢性腰痛・肩こり・肩の痛みを改善に導き、毎日を健康に導くボディーケアサロンの『あおば整体院』です。
新年明けましておめでとうございます。
新しい年と共に、『あおば整体院』の営業日が変わります。
従来の営業日とは異なり、『土曜日・日曜日のみ』の営業となります。
背景と致しましては、近年まれにみる『新型ウイルス』による感染拡大や、外出規制における感染拡大予防などを実施する為、営業日を短縮する運びとなりました。
当院では、完全予約制や完全入れ替え制を導入しており、新型ウイルス感染拡大防止に努めてまいりました。
さらに感染拡大を防止するため、室内の換気の徹底や手洗い・消毒を徹底すると共にこれからも予防対策を取っていく所存です。
皆様には、大変なご迷惑やご不便をお掛け致しますが何卒、ご理解ご協力の程をお願い申し上げます。
慢性化してしまった腰痛や肩こり・肩の痛みを、我慢していませんか?
あなたの頑張りを応援致します。土日で身体に溜まった疲れや痛みを解消し、趣味や毎日の生活を充実させてみませんか?
ご予約は、24時間受付可能な『WEB予約・LINE@』で承っております。
是非、ご活用下さいませ。
三重県桑名市江場777-1
あおば整体院 吉田