2022/05/06
6月17日(金)・18日(土) 臨時休業のお知らせ
いつもドライヘッドスパサロン ひつじのお昼寝をご利用頂き誠に有難う御座います。
2022年6月17日(金)18日(土)は、ドライヘッドスパ技術研修の為、
臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが何卒宜しくお願い申し上げます。
より一層お客様にご満足頂けるよう、サービスと技術向上に努めてまいる所存です。
夜眠れない
夜中に何度も目が覚める
肩こりが酷くなった
スマホを見ていると首が痛い
など、睡眠に関するお悩みやストレスによる不安を、優しい頭ほぐしで身も心も癒してみませんか?
ドライヘッドスパは、水やオイルを一切使わない『頭ほぐし』です。
その施術はとてもソフト♪
開始わずか10分で夢の中へと誘います!
過度な情報化社会で疲れてしまったお身体に、ひと時の癒しをご提案しています。
ご予約は、HP上の『WEB予約』『LINE@』『お電話』で承っておりますので、お気軽にご連絡いただければと思います。
また、『LINE@』では睡眠に関するお悩み相談も『無料』で承っておりますので、是非ご活用下さい。
2022/05/04
ダイエットで髪の毛が抜けるって本当?抜け毛が止まる回復期間や原因を解説します。
「美しくなりたい」「かっこよくなりたい」「スタイルがよくなりたい」と考える人がまず思いつくのが運動やダイエットでしょう。
多くの人が痩せることに憧れを持ち、誰しもが一度は食事制限や運動などのダイエットを行なったことがあると思います。
しかし、間違った方法でダイエットを行うと、抜け毛や薄毛を引き起こす可能性があり、実際に薄毛になってしまった方は治るのか?治らないのか?と不安を抱えてしまうのです。
今回は、ダイエットには成功したが髪も薄くなってしまったという方へ向け、ダイエットの注意点・治るまでの回復期間の目安やおススメのダイエット方法などをご紹介します。
ダイエットって髪の毛に関係があるの?
ダイエット 髪の毛 関係
まず結論としては、ダイエットと薄毛や抜け毛には強い関係性があります。
特に女性の方に多く、ダイエットがきっかけで髪の毛が細くなってしまったり抜け毛が増えたという方が少なくありません。
とはいえ、ダイエットそのものが悪いわけではなくやり方を間違えた危険なダイエットが薄毛の原因であることを、改めて認識し直しましょう。
危険なダイエットで抜け毛が増える理由とは?
男性・女性にかかわらず起こるダイエットによる抜け毛や薄毛は、主に栄養不足が原因であることがほとんどです。
摂取した栄養が最も優先して使われるのは生命維持活動で、健康に生活できると判断されて初めて髪の毛や爪など生命維持に関係がない他の組織へ栄養が供給されます。
間違ったダイエットを行い栄養が不足してしまうと、体が栄養失調状態(飢餓状態)に陥り摂取した栄養のほとんどが生命維持のために使われてしまうため、髪の毛にまで栄養を供給することが出来なくなるのです。
どのくらいの期間ダイエットをすると抜け毛が増える?
栄養がもらえない髪の毛はやせ細り、抜け毛が増えて最終的に薄毛になると言いましたが、どの程度の期間ダイエットをすると抜け毛が増えるの?という疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。
一般的にではありますが、少なくても数か月~1年以上無理なダイエットを行うと、栄養失調状態となり毛量が減ったと感じてしまうことがあります。
急激に体重を減らすような過度のダイエットは、厳しい食事制限を行うことが多く栄養が不足してしまいますので、ダイエットで抜け毛が増えたり髪の毛が細くなってしまうことには、期間だけでなく行うダイエット方法にも問題があることが多いです。
抜け毛が起きるメカニズムについて
今現在感じている、抜け毛の増加がダイエットによる抜け毛なのかをセルフチェックして原因を探る必要があります。
何故かというと、一見抜け毛が増えたように見えても、抜け毛の本数が問題ない場合や季節性の抜け毛である可能性があるからです。
人の髪の毛にはヘアサイクルというものがあり、常に生え変わりを繰り返しています。
日本人の毛髪の平均数は約10万本とされ、この10万本ほどの髪の毛が、それぞれ別々のタイミングで成長(4〜6年)⇒退行期(2週間程度)⇒休止期(2〜3か月)を繰り返しています。
そのため、髪の平均本数とヘアサイクルから計算すると1日50〜100本抜け毛があると言われており、1日何本ぐらい抜け毛があるか数えた時に、明らかに100〜200本以上と多い場合は薄毛の原因がダイエットであると考えられます。
またそれ以外にも、抜ける髪の毛が細い・短いなどもダイエットによる抜け毛の特徴ですので、抜け毛の太さや長さを比べることも一つの指標となります。
抜け毛を増やす危険なダイエット方法について
危険なダイエット
抜け毛が止まらない状態にしてしまう、危険なダイエットの一例をご紹介します。
もし下記の項目に当てはまるダイエットをしているようでしたら、薄毛になるリスクだけでなく体への負担を増やしている可能性が高いです。
ここでは、抜け毛を増加させる恐れがある危険なダイエットを4つ紹介します。
抜け毛が止まらない状態になる危険なダイエット4選
食べない・または過度な食事制限ダイエット
カロリーゼロ、脂肪ゼロなどの製品を食べ続けるダイエット
サプリメントに頼ったダイエット
下剤を使ったダイエット
抜け毛が止まらない状態にする危険なダイエット①
食べない食事制限ダイエット
短期間でダイエットを成功させるために食事の量を減らしたり1食抜いてしまうなど、食べないダイエットをやったことがあるという方も多いのではないかと思います。
確かに一時的に体重は落ちますが、食事を元に戻すと体重も一緒に増えてしまったり、リバウンドを起こしやすいです。
食事量を極端に減らしてしまうと、摂取できるエネルギーも減ってしまうため栄養不足状態となりますし、また筋肉量が減ってしまったり、女性は生理不順や不妊、「食べる=太る」という間違った認識を持ってしまいストレスを感じることから拒食症や過食症になる恐れもあります。
簡単にはじめられる食事制限ダイエットですが、髪の毛は食べた食事から栄養を運ばれるため、過剰になってしまうと栄養不足だけでなく、ホルモンバランスの乱れや基礎代謝の低下など、様々な薄毛や抜け毛の重大な原因にも繋がっていきますので注意が必要です。
抜け毛が止まらない状態にする危険なダイエット②
カロリーゼロ、脂肪ゼロ製品ダイエット
ダイエットをしてる人の中には、カロリー・脂質を過剰に気にしている人が多く、「カロリーオフ」「脂質ゼロ」の商品を選ぶ方も多いのですが、こういったカロリー・脂質ゼロ商品ばかり食べるダイエットを行うと抜け毛が止まらない状態になり、薄毛の原因にもなってしまいます。
これは食品のカロリーを下げるために使われている人工甘味料が原因で、代表的なものは『アステルパーム』・『サッカリン』・『スクラロース』・『アセスルファムK』などがあり、特に人体に悪影響があるとして注目されているアスパルテームは、カロリーゼロ商品に多く使われ摂取しすぎると胃腸の調子を崩したり下痢をおこすこともあります。
また、脂質ゼロの製品ばかり食べ続けるダイエットは、脂質を減らしたい方や中性脂肪や悪玉(LDL)コレステロール値の高い方、脂質代謝が苦手な方にはおすすめではありますが、極端に脂質オフに取り組んでしまうとホルモンバランスの乱れや肌荒れなどの原因にもなってしまうのです。
エネルギーが不足から起こるタンパク質の不足やホルモンバランスの乱れなどは抜け毛・薄毛の原因になりますので注意しましょう。
人工甘味料が及ぼす悪影響
・人工甘味料の代表的なアスパルテームは弱酸性で過剰摂取すると体内が酸性寄りになってしまい、髪の毛の成長を阻害して抜け毛が止まらない状態になる。
・体内に入ってきた人工甘味料が分解される際、肝臓や腎臓に負担をかけてしまう。
・人工甘味料は血糖値を上昇させないため、脳に甘みの信号が届くものの血糖値が上がらず混乱し、食欲を刺激してしまい食べ過ぎてしまう。
抜け毛が止まらない状態にする危険なダイエット③
サプリメントに頼ったダイエット
サプリメントと言えば、最近は健康の維持や病気の予防、食事で不足している栄養素の補給に疲労回復・美容など様々な目的で使用している人も多いと思います。
ダイエットサプリなども近年いろいろな種類が販売されていますが、サプリメントに頼ったダイエットには危険も潜んでいることが多いのです。
「飲むだけでどっさり落ちる」「ぽっこりお腹がこれを飲むだけで痩せられる」など、消費者の購買意欲を煽るようなキャッチコピーは虚偽誇大表示に当たるおそれがあり、また有害な成分を含んでいるものもあるので、安易に摂取しないようにしましょう。
ダイエットサプリメントは、大きく分けて以下のような3つのサポートに分けられます。
カロリーカット系…
食事で摂りすぎてしまった糖質や脂質の吸収を抑えることで摂取カロリーを抑え、ダイエットをサポートする
脂肪燃焼サポート系…
体脂肪が燃焼してエネルギーとして消費されるのを促進し、消費カロリーを増やすことでダイエットをサポートする
便秘改善系…
本来排泄される余分な脂肪や老廃物からの余分なカロリー摂取を阻害し、食事制限などにより便秘が起こりやすい状態になってしまうことを回避してダイエットをサポートする
上記を見ても分かるように、あくまでサプリメントはダイエットのサポート的な役割をしてくれるものですので、過剰に信頼するようなことがないようにしましょう。
サプリメントに頼ったダイエットの注意点
食事の量を減らしている上にダイエットサプリを摂取すれば、より栄養不足の状態を引き起こして抜け毛が止まらない状態になるだけでなく体にも負担をかけてしまいます。
またサプリを飲んでいる安心感から食べ過ぎてしまうと、栄養素を分解・再合成する働きを持つ肝臓に負担をかけてしまうため、食事量を減らしている・食べ過ぎてしまうと薄毛や抜け毛の原因となってしまうのです。
ネットなどで簡単に手に入る海外製のダイエットサプリメントもありますが、日本で認可されていない成分が多く配合されているという可能性があり、また頭痛・吐き気などをはじめとした副作用が強いものが多く存在します。
また、海外製だけでなく、日本製であっても摂り過ぎてしまうと重大な健康被害を起こす成分が入っている製品もあるため、早く痩せたいとはやる気持ちから決められた摂取量や空けるべき時間を厳守しないでいると、健康被害の原因になってしまうのです。
サプリメントも用法用量をきちんと守って摂るように注意してください。
抜け毛が止まらない状態にする危険なダイエット④
下剤を使ったダイエット
下剤ダイエットは、名前の通り下剤を服用することで排便を促し体重を落としていくダイエットです。
食べた物の栄養素や脂肪分の吸収を腸が行う前に排便させてしまうことで運動や食事などの制限を行わずに済み、下剤を服用するだけで楽に痩せることができると言われています。
下剤ダイエットには慢性的な下痢や便秘・低カリウム血症・栄養失調・脱水症状などのような症状を起こしてしまう危険性がありますので、安易に行うことをおすすめ出来ません。
そして栄養失調になってしまうと、肌や筋肉・内臓の維持に必要な栄養が不足して徐々に老化が進み、髪の毛を作る細胞にまで栄養が運ばれず、薄毛・抜け毛の原因になってしまうのです。
また、大腸を刺激するような下剤の場合は、長期間使用すると腸が自分で便を押し出す力が弱くなってしまい、慢性的な便秘になる場合がありますし、便秘がひどくなるだけでなく下剤を飲まないと出せないと思い込み過剰摂取してしまったり依存症になる恐れもあります。
危険なダイエットは抜け毛が止まらない状態にする可能性がある
お伝えしたダイエットは確かに体重が減少しますが、それと共に必要最低限の栄養すら補給できていない状態になってしまう恐れがあるため、抜け毛が止まらない状態になるだけでなく体にも大きな負担をかけてしまうため大変危険です。
ダイエットを考えている人は安易に危険なダイエットを行うのではなく、生活習慣を整えて食事は栄養のバランスを整えられるよう、品目を増やしつつ全体の量を減らして間食をしないようにし、運動を取り入れるなどの健康的なダイエットをするようにしましょう。
それでも『痩せない』という場合には、短期間のみダイエットに効果的なサプリメントを取り入れる程度にするなど、体に負担をかけないようにすることがダイエットで抜け毛を増やさないことには必要です。
糖質制限ダイエットは抜け毛に影響するの?
結論からお伝えすると、糖質制限ダイエットは髪の毛を減らしてしまう恐れがあります。
糖尿病などをはじめとした生活習慣病の予防・改善にも繋がるということもあり、簡単に始められて結果もすぐに出ると期待して始める方も多いと思いますが、過度な糖質制限は抜け毛・薄毛の原因になってしまう可能性がありますので注意しましょう。
なぜ健康になるために行う糖質制限ダイエットが止まらない抜け毛を招いてしまうのか、そのメカニズムを解説させていただきます。
糖質制限ダイエットとは?
炭水化物は体内で分解されると、消化吸収できる糖質と消化吸収できない食物繊維に分かれ、糖質は消化酵素によってさらに分解されブドウ糖となり全身の細胞のエネルギー源として使われます。
全身のエネルギーを必要とする臓器までブドウ糖を届けるために血液中に放出されると血糖値が上昇するため、血糖値を一定に保つ働きをするホルモンのインスリンが分泌され、各細胞がブドウ糖を吸収するよう命令を出しエネルギーとして消費されていくのです。
血糖値が高くなるほど分泌されるインスリンの量が増え、血液中のブドウ糖の量が下がって血糖値も低下していきますが、この時にブドウ糖が余ってしまうと脂肪細胞へと取り込まれ、脂肪酸へと形を変え体内に貯めてしまうため、摂取する糖質を制限すると貯蔵される脂肪が減少するというのが糖質制限ダイエットです。
糖質制限ダイエットが抜け毛を増やすメカニズムについて
糖質制限ダイエットをすると抜け毛が増えてしまうというのは、髪の毛の成長に欠かせない栄養分が不足するというのが理由です。
なぜ栄養が不足してしまうのかというと、糖質制限ダイエットをすると血中のブドウ糖の量が減少した代わりに、体内に蓄積されていた脂肪を使ってエネルギーとして消費するようになるのですが、糖質制限が過剰になったり長期間に及んでしまうとブドウ糖や脂肪の代わりにタンパク質を分解して糖質を作り出してしまいます。
タンパク質は髪の毛を作るためには欠かせない栄養素ですので、糖質を生成するために使われてしまうと髪の毛を作り出すことが出来なくなってしまい、髪の毛が細くなったり抜け毛が増えて薄毛になってしまうのです。
糖質制限 抜け毛 メカニズム1
糖質制限 抜け毛 メカニズム2
糖質制限 抜け毛 メカニズム3
糖質制限 抜け毛 メカニズム4
糖質制限を含む食べないダイエットには弊害がある
糖質制限に限らず、何かを制限して食べないダイエットをしてしまうと、生命活動を維持するために基礎代謝に必要なエネルギー量を補おうとして、体を作るタンパク質を使って必要エネルギー量を捻出します。
そのため、体重は落ちますが肌のハリがなくなったりして、痩せたというよりやつれたに近い状態になりますし、薄毛や抜け毛の原因になるだけでなく、体にとっても負担が大きくなってしまうので危険です。
無理なダイエットで増えた抜け毛は治る?治らない?
無理なダイエットをしたことで抜け毛が増えて薄毛になった場合、元の毛量にまで治ることはあるのか?
いつまで抜け毛が止まらないの?と心配になってしまうでしょう。
ほとんどの場合は、しっかりと栄養を摂って髪の毛を作る細胞まで届けることで治ると言えます。
治るまでにはどの程度の回復期間が必要になるのか?と不安になる方も多いと思いますので、無理なダイエットによる薄毛が治るまでにどのくらいの期間が必要になるのかを解説してみましょう。
抜け毛が治まるまでの回復期間は?
抜け毛が止まって薄毛が回復するまでの期間は、個人差があるため目安となりますが早くて3か月、平均では半年~1年程度と言われています。
その間は、栄養バランスを意識した食事を心がけることで、徐々に体に必要な栄養素が届くようになり、抜け毛が止まる・薄毛が治るようになるのです。
なぜ3か月〜1年という回復期間が必要になるのかというと、髪の毛は1本1本が別々のヘアサイクルを持っていることや、髪の毛が成長していくスピードが1日で0.3〜0.4mm程度しかないため、髪の毛が増えてきたと実感するまでにはそれなりに期間が必要になります。
ただし、無理なダイエットにより女性ホルモンのバランスが乱れてしまっている・ストレスによる活性酸素の増加があるという場合は、これらの原因も解消しないと上記の期間で治すのが難しいでしょう。
食事の見直しや生活習慣の改善を行なっても抜け毛が止まらない場合は、FPHL(女性型脱毛症)の疑いや甲状腺機能障害などの疾患が疑われるため、専門家へ相談することをおすすめします。
ダイエットによって抜け毛が増えた人におすすめの栄養素3選
おすすめの栄養素
髪の毛は、ケラチンと呼ばれるたんぱく質で構成されています。
このケラチンを作るためには、体にタンパク質(アミノ酸)を十分に取り入れることや亜鉛などのミネラル、そしてビタミン類が欠かせません。
そのため、これらの栄養を摂取することが、止まらない抜け毛への対策として必要となります。
ダイエットの抜け毛に有効なおススメな栄養素3選
タンパク質
ビタミン
ミネラル
止まらない抜け毛に有効な栄養素:タンパク質
タンパク質は体を作る際に最も必要とされる栄養素で、体を作ることや動かすエネルギーとしてだけでなく、髪の毛を構成するために主となる栄養素となります。
また、髪の毛の健康を維持する為にはタンパク質から生成されるアミノ酸が必須です。
1食あたり、どの程度のタンパク質量を摂取すればよいのかは下記の表をご覧ください。
タンパク質 推奨摂取量
若い方よりも高齢者の方が、タンパク質量を多く取る必要があるのですが、これはタンパク質が不足してしまうと免疫力の低下によって抵抗力が弱って病気にかかりやすくなること、さらに筋力が低下してしまうこと防止するためです。
食事だけでタンパク質を取るのが難しい方はソイプロテインがおすすめで、ソイプロテインは良質なタンパク質であるだけでなく、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンも摂取することが出来るため、髪の毛の成長を促す効果が期待されます。
止まらない抜け毛に有効な栄養素:ビタミン類
ビタミンには、余分に取りすぎたものは尿などにより排出される水溶性ビタミンと中々排出されにくい脂溶性ビタミンがあり、摂取量が少なすぎると髪の毛を作り出すことが出来なくなったり皮脂の分泌量が増えてしまうことがあるため、バランスよく摂取することが必要です。
水溶性ビタミンにはビオチン、ビタミンB2、B6、ビタミンCが挙げられ、脂溶性ビタミンにはビタミンA、ビタミンEがあります。
肝臓の働きを助け、ケラチンの生産性を高めるという作用を持つビタミンをバランスよく摂取することで、健康な髪の毛を維持することが可能となりますので、できるだけ様々な栄養をバランスよく摂取するためにも品目を増やしつつ全体の量を減らしたダイエットを行うようにしましょう。
止まらない抜け毛に有効な栄養素:ミネラル
直接的に髪の毛の成長にはかかわるものが少ないですが、髪の毛が成長する上で補佐的な働きをするのがミネラル類です。
ミネラルは肝臓や腎臓の機能を助ける栄養素で、髪の成長に関わるミネラルには鉄、亜鉛、ヨウ素、マグネシウムなどがあります。
髪の毛を作る細胞に酸素を届けるためには血液に鉄分が必要になり、ケラチンを作り出す肝臓では亜鉛を多く消費します。
また、身体の成長や発達を司る甲状腺ホルモンの主原料となるヨウ素は髪の成長にも欠かせません。
摂り過ぎた塩分の排出に貢献するマグネシウムや、血流を調整するカリウムやナトリウムなどのミネラル類をバランスよく摂ることで、ダイエットによる止まらない抜け毛を治す効果が期待されます。
抜け毛対策には生活習慣の改善も必要
ダイエットを行なったことによる止まらない抜け毛や治らない薄毛には、上記のような栄養素を摂取するだけでなく、生活習慣を同時に改善していくことが対策としては重要です。
いつまで続くのかという不安を早く無くしていくためにも、これからご紹介していくおすすめの抜け毛改善対策を実践してみてください。
また、これらの対策は正しいダイエットにもなりますので、抜け毛対策を行いながら健康的にダイエットを行いたい方におすすめです。
抜け毛改善のための対策①正しいヘアケアを行う
抜け毛改善のための対策として、健康な髪の毛を作るために頭皮を適切な状態にしておくことが重要です。
皮脂の分泌量を増やさない・乾燥から守る・毛穴の詰まりや炎症などの頭皮トラブルを起こさないためにも、しっかりと正しいヘアケアを行いましょう。
シャンプーは高級アルコール系などの洗浄力が強い物を使わないようにし、指の腹を使って優しく頭皮をマッサージするような感覚で洗うこと、予洗いやすすぎは十分に時間をかけて行いシャンプー後にはタオルドライを行って自然乾燥させないことが大切です。
1日に何回もシャンプーしたり、1日の終わりにシャンプーをせず朝シャンするなどは頭皮を痛めてしまう原因になり、抜け毛や薄毛を治らない状態にしてしまうので避けてください。
抜け毛改善のための対策②質の良い睡眠を取る
続いてのおすすめできる抜け毛改善のための対策は、十分に質の良い睡眠を取ることです。
睡眠中に分泌される成長ホルモンは全身に存在する細胞の分裂・増殖や修復を行うホルモンで、もちろん髪の毛を作り出す細胞も成長ホルモンによって刺激を受け活性化します。
また、睡眠不足になると自律神経のバランスを崩し交感神経ばかりが活発化してしまうため、毛細血管が収縮して血流が悪化したり食欲が低下して栄養を十分に摂取できなくなる・ストレスを感じやすくなるなどしてしまい、髪の毛の成長に悪影響を及ぼしてしまうのです。
質の良い睡眠を取るためには以下の行動がおすすめになるので、一つずつでもできることから始めてみてください。
質の良い睡眠を取るために必要なこと
同じ時間に起きて同じ時間に寝るというサイクルを習慣化する
寝る2〜3時間前までに食事や入浴を済ませる
寝る前にスマホやパソコンを触らない
寝室の気温は20〜25度程度・湿度は40〜50%程度にする
起床後1時間以内に朝の光を浴びる
抜け毛改善のための対策③適度な運動を習慣にする
抜け毛改善のための対策には、適度な運動を行い筋力をつけて血流改善することも大切です。
日頃の通勤・通学時に1駅分を歩くようにしたり、エスカレーターやエレベーターを使わず階段を使うなどしてみましょう。
血流を改善するための運動には激しいトレーニングなどの無酸素運動ではなく、気軽に行える有酸素運動の方がおすすめですので、ストレッチやウォーキング・ヨガなどを毎日継続して行ってみてください。
また、休日には自然の豊かな公園などで体を動かしたりすると、気分良く運動を行うことが出来ますしストレス解消にもおすすめできます。
抜け毛改善のための対策④ストレスを解消する
普段からストレスにさらされていることが多いという場合は、こまめにストレスを解消するということも抜け毛改善のための対策の一つになります。
また無理なダイエットで抜け毛が増えている方は治らないのではないか?と考えてしまうこともストレスだと感じてしまうでしょう。
人はストレスが蓄積されてしまうと自律神経のバランスを崩しやすくなり、そして毛細血管の収縮を引き起こしてしまうため、頭皮の血流不足によって髪の毛に必要な栄養を届けられなくなり、薄毛や抜け毛といった症状が出てしまうことがあるので、普段からこまめにストレスを解消していくことが大切です。
ストレス解消法は個人個人で合うものが異なりますので、自分に合ったストレス解消法を見つけるようにしてください。
具体的なストレス解消法としては、運動や創作作業・瞑想・湯船での入浴、信用できる人に話を聞いてもらうことや映画・小説などで泣いたり笑ったりするなどがあります。
危険なダイエットで抜け毛が止まらない時の原因や対策・回復期間などを解説まとめ
今回は危険なダイエットを行い抜け毛が止まらない状態になってしまった時の原因や、治るまでの回復期間・おすすめの対策を解説させていただきました。
無理な食事制限やサプリ・下剤を使ったダイエットは、体重を落とすことだけを目的とした危険なやり方ですが、最近ではトレーニングジムなどで身体を鍛えて健康で美しいボディラインを作ることが注目されています。
今回ご紹介した対策は、短期間で体重が急激に減少するようなダイエットではありませんが、1〜2年単位で健康な身体づくりをしつつ、髪の毛にとっても良い効果を与えながら自然とゆるやかに体重を落とすことができるものです。
無理なダイエットはリバウンドの原因にもなりかねませんので、無理なく健康的で美しい体にして薄毛の不安を無くしていきましょうね。
2022/04/24
今回は、『10分で脳を活性化させる10の方法』についてお伝えします。
あなたは、なんか今日は頭が冴えないな・・と感じたり、頭の回転が追いつかない・・
そんな1日を過ごした事が有りませんか?
出勤途中や大事な会議の前などに、『10分で脳を活性化』させて、素的な1日を過ごしましょう!
「脳の構造は非常に複雑だが、脳を変えるのは簡単だ」。
『脳メンテナンス大全』の著者で米国の脳科学者クリステン・ウィルミア氏はこう語ります。
40歳以降、脳の容積は10年に5%ずつ減る
もしあなたが20代で、記憶力に自身が有る。物忘れはまだまだ先の話しだ!
と、思っているならば、少し考え直してほしいのです。
人間の脳は25歳になってようやく完成する。
神経科学者の中には、脳は30代まで成長し続けると考えている人もいます。
つまり、20代での食生活、睡眠、運動習慣、飲酒などの生活習慣のすべてが、脳の成長に影響するということなのです。
30代で、脳は完全に成熟し、同時に、自然な老化が始まります。
この頃になると、1日に8万5000個ものニューロンが失われ、数値化できるほどの認知機能の衰えが現れ始めます。
この年代で脳をケアして老化のプロセスを遅らせれば、より健康で、知的な中年期を過ごす事が出来ます。
40歳を超えると、脳の容積は平均で10年に5%ずつ減っていきます。
これはあくまで平均値であり、脳をケアする新しい習慣を身につければ、加齢による脳の減少を抑えることが出来ます。
また、40代では、『短期記憶、推論、発話』の流暢さに支障が出てくることがあるようです。
年を重ねると、脳は、感情をコントロールしたり他者に共感したりするのがうまくなって行きます。
さらに、集中力と注意力も40代でピークを迎えます。
50代では、全体的な知識量がピークに達し、新しい情報を習得し理解する能力もピークになります。
このことは、中高年の人々が若い頃より認知テストのスコアが高くなる理由の一つとも言えるでしょう。
頭脳の明晰(めいせき)さは50代がピークかもしれませんが、語彙力は60代から70代前半でピークになります。
60代のパイロットは、コックピットの機器をチェックするのに時間がかかるかもしれないが、専門知識を蓄積しているため、若いパイロットより操縦がうまい。と行った経験値の積み重ねが活きて来ます。
70代になると、脳が萎縮するスピードは速まりますが、体と頭をよく使っている人は、20代の頃と同じくらい幸福で、精神的にも健康であることがわかっています。
また、70代の人は20代の人より幸福度が高いことを示唆しています。
幸運にも80歳以上になれた人は、これまで以上に脳の健康を保ち、認知機能を向上させ続ける必要があります。
脳をケアすれば、いつまでも元気でいられて、友人や家族と交流し、本を読み、映画を見て、趣味を楽しむことができるのです。
80代の人でも脳の血流が改善され、脳機能が向上するのを見てきた。いくつになっても脳は変えられることが出来るのです。
1. 早歩きする
ほんの短い時間でも運動すると、脳の血流が増え、創造性が高まり、新しいアイデアが生まれやすくなり、全体的な実行機能が向上します。
仕事中に頭が働かなくなったときや、大きな会議の準備をしなければならないときには、脳とキャリアのために、オフィス周辺を早足で歩く事を心掛けてください。
2. ダークチョコレートを食べる
ダークチョコレートはミネラルが豊富で、フラボノイドと呼ばれる健康に良い植物成分が多く含まれています。
フラボノイドはフリーラジカルを消し、脳への血流と酸素供給を促進します。
ある研究では、記憶力と反応速度を測定する2時間前にダークチョコレートを食べると、その両方が向上したと言う研究データーもあるほど。注意してほしいのは、この効果はダークチョコレートに限られることです。
ミルクチョコレートやホワイトチョコレートにフラボノイドはあまり含まれないので、注意が必要です。
ダークチョコレートは、脳への血流と酸素供給を高める効果が期待できます。
3. 背筋を伸ばして座る
胸を張り、首と背筋を伸ばして座ると、脳への血流が一気に増えます。
また、正しい姿勢で座ると、見た目も美しくなり、他者からの評価が上がり、自信が付きます。
4. 利き手でないほうの手で書く
このちょっとしたエクササイズは、脳をなじみのある安全地帯から外す事でニューロン新生を促し、既存のニューロンの接続を強化します。
携帯電話での文字入力やパソコンでのタイピングばかりしている人は、文字を手で書くだけでも、脳にとって新鮮な刺激になりますので、是非試してみて下さい。
5. ブルーベリーを食べる
新たなニューロンを育てるために、ブルーベリーをたくさん食べよう!
ブルーベリーにはフラボノイドやポリフェノールなど、体に良い成分が多く含まれている為、これらの成分はニューロン新生を促進します。
6. 語彙を増やす
語彙を増やすと、認知機能や知性が高まり、海馬では新たなニューロンが続々と生まれます。
これを毎日続けるには、例えば、日々新たな言葉を紹介する日めくりカレンダーを買うか、そのような機能を携帯電話の辞書アプリにダウンロードなどの工夫で補えます。
7. 毎朝、今日をより良く生きる方法を思い描く
このエクササイズを実践すると、心が落ち着き、ストレスが減るだけでなく、気分が明るくなり、仕事、運動、生活全般において、能力を最大限発揮でます。
プロのスポーツ選手や企業の経営者も、この戦術を重要なイベントの前に使ったり、毎朝の習慣にしたりしています。
8. 10分間の空白時間を持つ
テレビも電話もない部屋にこもる。
電話の着信音、ブザー、チャイム、ニュース、テレビ番組など、気が散るもの、拘束されるもの、ストレス源になるものが何もない部屋で、10分間、目を閉じたり開いたりして過ごそう!
このエクササイズは交感神経系を鎮めるので、朝行えば、終日、精神と感情をコントロールしやすくなるのです。
9. 香りでストレスを解消しよう
家やオフィスでエッセンシャルオイルを使うと、ストレスを和らげ、交感神経系を落ち着かせ、脳波を変化させ、ひいては認知機能と気分を向上させることができます。
例えば、ラベンダーはストレスを軽減し、ベルガモットは活力を高め、フランキンセンスは脳への酸素供給を促進することが出来るのです。
10. 感謝していることを一つ書く
感謝していることを一つ、付箋に書き、バスルームの鏡や冷蔵庫の扉、オフィスのパソコンなど、1日に何度も目にする場所に貼っておきましょう。
この小さな行動は、それを見るたびにあなたを落ち着かせ、ストレスを和らげ、気分を上げてくれます。
脳を活性化させる10の方法とは?についてのお話でした。
私なら、『8. 10分間の空白時間を持つ』が出来そうなので、実践してみたいと思います。
どうしても、『頭をスッキリさせたい』『ストレスに悩まされたくない』
『いつまでも健康でいたい』と感じているのなら、ドライヘッドスパがお力になれるかもしれません!
三重県いなべ市にお住いなら、圧倒的な爽快感と身も心も癒される、ドライヘッドスパを体感してみませんか?
2022/03/25
側頭筋マッサージで美人顔を目指す!1日たった3分でスッキリ小顔になる方法とは?
「顔のマッサージを行ってもなかなか効果が出ない」
「最近たるみが気になってきた…」
そのお悩み、実は側頭筋の凝りが原因かもしれません!
頭皮と顔はつながっているので、頭が凝ると顔にも影響を与える可能性があるのです。
そこで今回は側頭筋とはどんな筋肉なのか、また側頭筋が凝り固まるとどうなるのかを解説!
また簡単にできる側頭筋マッサージや、おすすめのマッサージ器も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
頭もケアして、キュッと上向きのお顔を目指しましょう!
あなたの側頭筋は凝ってない?簡単にできる側頭筋マッサージ
側頭筋はこめかみの上あたりに位置している筋肉です。
ではどんな役割を果たしているのか、また凝り固まるとどうなるのかをチェックしていきましょう!
側頭筋は咀嚼に使われる筋肉!
側頭筋は咀嚼するときに使われる「咀嚼筋」と呼ばれる筋肉の一種です。
試しに『こめかみ』の上あたりに手を当ててグッと歯を食いしばると、側頭筋がポコッと動くのが分かるでしょう。
側頭筋は『歯ぎしり』や『食いしばり』が原因で凝り固まると言われています。
ストレスを感じやすい方は自然と体に力が入るので、気づかないうちに歯を食いしばっていた…ということもあるようです。
また姿勢が悪い方も側頭筋が凝り固まりやすいので注意!
側頭筋が凝り固まるとどうなる?
側頭筋は頬の筋肉とつながっているので、側頭筋が凝り固まると顔がたるみやすくなると言われています。
顔のたるみはほうれい線などのシワや二重顎を引き起こす可能性が…!
また筋肉が凝り固まって血行が悪くなると、顔色が悪く見えたりくすみが気になったりすることもあるでしょう。
スキンケアなどお顔のケアも大事ですが、頭のケアも実は重要なのです!
あなたの側頭筋は大丈夫?凝りをチェック!
あなたの側頭筋は凝ってない?簡単にできる側頭筋マッサージ
「ケアしているつもりなのに顔のたるみが気になる」「首や肩、頭まわりが凝っている気がする…」という方は側頭筋の凝りをチェックしてみましょう。
頭皮を指でつまむのが難しい
手をグーにして生え際などをグリグリすると痛い
頭皮に弾力がなく、柔らかい
上記の項目に当てはまる方は側頭筋が凝っている可能性が高いので要注意!
たるみやくすみがひどくなる前に、マッサージで側頭筋をほぐしていきましょう!
凝り固まった側頭筋をほぐす!簡単マッサージ
あなたの側頭筋は凝ってない?簡単にできる側頭筋マッサージ
側頭筋は簡単なマッサージでほぐすことができます。
今回はすきま時間や休憩時間に手軽にできるマッサージを5つ紹介!
どれも3分ほどで終了するので、ぜひ気づいたときに行ってみてください。
お顔がスッキリ!指の腹で行うマッサージ
親指以外の指の腹を使って行うマッサージです。
側頭筋以外にも「凝ってるな…」と感じる部分があれば、あわせてマッサージしてみてください。
親指以外の4本の指の腹を両側の耳の上に当てる
指の腹で円を描くようにゆっくりマッサージする
場所を変えてマッサージを繰り返す
ポイントは上下の歯がくっつかないように、口の力を抜いてリラックスした状態で行うこと。
奥歯をグッと噛みしめるクセがある方は、側頭筋が凝り固まって頭が大きくなってしまう可能性があるので、日頃から気をつけましょう。
「いた気持ちいい」と感じるくらいの強さでマッサージしてみてくださいね。
肩こりや目の疲れにも!グリグリマッサージ
肩こりや目の疲れを感じている方にもおすすめのマッサージ。
デスクワークの合間に行うと、スッキリと気持ちを切り替えられるでしょう。
右手でピースを作り、人差し指と中指の第二関節を曲げる
机の上に右ひじをつき、1で作った手を右耳の後ろ側に当てる
後ろ回しで円を描くようにマッサージする
耳の後ろからうなじまで5カ所に分けてマッサージする
左側も同様に行う
痛みを感じやすい部分のマッサージなので、力を入れすぎないように注意して行ってみてくださいね。
リフトアップを目指す!側頭部ほぐし
耳の上から扇状に広がった側頭筋全体をほぐすマッサージ。
頭頂部に向かってほぐしていくことで、顔のリフトアップ効果が期待できますよ。
人差し指、中指、薬指の腹を耳の上に当てる
頭頂部に向かって指の間隔を開きながら、指をすべらせるようにもみほぐす
「気持ちいい」と感じられない方は側頭部が凝り固まっている可能性が…!
強めに刺激を加えてもみほぐしましょう。
耳のまわりからしっかりほぐす!上下マッサージ
側頭筋を上下に動かしてたるみ解消を目指すマッサージです。
5本指の腹を耳のまわりに当てる
頭蓋骨に当たるようにしっかりと指を押し込むように意識する
指の腹を上下に動かす
10回×2セットを目安に行う
頭蓋骨を持ち上げるイメージで、強めにマッサージを行いましょう。
側頭筋のツボ押しで小顔を目指すマッサージ
耳の上から扇状に広がっている側頭筋には、スッキリとした顔を目指せるツボが複数あります。
今回は3つのツボをご紹介するので、ぜひすきま時間にプッシュしてみてください。
頷厭(がんえん):こめかみ部分にあるツボで、髪の生え際から1cm内側の位置にある。緊張型頭痛を和らげる効果が期待できる。
懸顱(けんろ):こめかみにあるツボで、耳の上から指2本分上、、髪の生え際から1cmほどの位置にある。この部分が痛む場合は、歯を噛み締めるクセがある可能性あり。
率谷(そっこく):懸顱(けんろ)と耳の上をまっすぐ結んだ線上にある。肩や首の凝りを軽減する効果が期待できる。
側頭筋マッサージの効果
頭と顔の皮膚はつながっているので、側頭筋マッサージは顔にも効果的と言われています。
では具体的にどんな効果が期待できるのか、見ていきましょう。
顔のリフトアップを目指す
側頭筋マッサージでこり固まった筋肉をほぐせば、『頬のたるみ予防効果』が期待できます。
頬がたるむと毛穴の開きなど、さまざまな悩みも出てくるので、日頃から側頭筋をマッサージしてケアしておくのがおすすめ。
とくに側頭筋はストレスや姿勢の悪さによってこり固まりやすいので、こりが蓄積する前にマッサージする習慣をつけましょう。
ほうれい線対策
側頭筋マッサージで顔のたるみを予防すれば、ほうれい線対策ができるでしょう。
ほうれい線や下がった口角は、相手にどんよりと暗い印象を与えてしまうことがあります。
なによりピーンと弾力のあるお肌は若々しい印象に見えるので、側頭筋マッサージでキュッと上がったお顔を目指しましょう。
お顔をパッと明るく
側頭筋をマッサージすれば血行も促進できるので、お顔がパッと明るく見えるでしょう。
血行が悪いと顔色が悪くなったり、くすんで見えたりすることも。
お顔の印象が明るいとメイクをしても映えるので、ぜひ側頭筋マッサージを取り入れてみてください!
お花見や新人歓迎会シーズン!外出が多くなる時期です。
側頭筋のマッサージで、健康的なお肌を目指していきましょうね♪
2022/03/02
花粉症対策はお早めに!
そろそろ始まる『花粉症』の時期。
一番辛いのは、『くしゃみ』『鼻水』『鼻づまり』『目のかゆみ』などでは無いでしょうか。
そんな辛い『花粉症』の症状を解消する方法をお伝えしていきます。
すぐにできる鼻づまり解消法
まず、鼻がつまるメカニズムについて見て行きましょう。
鼻の中にある下鼻甲介(かびこうがい)という粘膜のひだには、自律神経が絡んだ血管が張り巡らされています。
自律神経のうち、副交感神経が興奮すると、鬱血して血管が広がります。
そして、鼻の粘膜が腫れて空気が通りにくくなったり、鼻汁がたまったりします。
鼻づまりを解消するには、鬱血を解消するために交感神経を刺激すれば良いと考えます。
その効果がある3つの方法を紹介します。
① わきでペットボトルを挟む
右の鼻の穴がつまっている場合には、左のわきで、中身が入っている500mLのペットボトルを挟み、ぎゅっと締めつけます。
しばらくすると、鼻の通りがよくなってきます。
左の鼻の穴がつまっていたら、右のわきでペットボトルを挟みます。
わきには、鼻の穴の毛細血管を収縮させる交感神経が走っています。
わきを圧迫して交感神経に刺激を与えると、鬱血を解消し、粘膜の腫れが治まります。
「皮膚圧による半側発汗反射」といって、体の圧迫を受けた側では交感神経の働きが抑えられ、圧迫を受けていない側では交感神経が興奮するという反応を利用するのです。
鼻づまりを解消させる効果は、ペットボトルを挟んだ時間の5〜6倍ぐらい続きます。
ただ、わきを長時間圧迫すると手や腕がしびれてくるので、5分以内にしましょう。
② 横向きに寝る
「皮膚圧による半側発汗反射」を利用した方法が、もう一つあります。
鼻づまりが起こっている鼻の穴とは反対側を下にして、横向きにして寝るのです。
例えば、右の鼻の穴がつまっている場合は、体の左側を下にして、左のわきを圧迫しながら寝ます。
数分で鼻の通りがよくなってきます。
寝ているときに鼻がつまって息苦しくなったら、この方法を試すといいでしょう。
③ 息を止めて我慢する
息を止め続けると交感神経が刺激されるので、鼻づまりが解消します。
やり方は、首を後ろへのけぞるようにしながら息を大きく吸った後、すぐには吐き出さずに、苦しくなる手前まで息を止め、弓なりに首を前に倒しながら一気に息を吐き出します。
5回くらい繰り返すと、鼻が通って楽になってくるでしょう。
高血圧や緑内障(眼圧により視神経が圧迫されることで、視神経が障害される病気)の人は行わないでください。
交感神経を刺激すると聞いて、「鼻の通りはよくなっても、全身が緊張して健康に悪いのでは」「寝る前に行うと眠れなくなるかも」と思う人もいるようです。
こうした心配は、不要です。
呼吸と自律神経との関係については、誤解が多いようです。
自律神経を一昨年から500人以上も最新の精密な解析装置で計測してきた結果、息を吐くことと副交感神経が優位になることとは、直接の関連性がないとわかりました。
首から上の頸部・顔面・頭部は、自律神経が複雑なネットワークを形成しています。
「交感神経は悪者で、副交感神経を優位にさせればいい」と単純に考えるのは間違いなのかもしれません。
鼻の通りをよくするために交感神経を刺激しても、それで不眠になることはありません。
むしろ鼻づまりは睡眠の質を落とします。
鼻づまりを我慢せず、安心して、今回紹介している3つの方法はお勧めです。